愛恩ガーデンハウス品川          鮫洲八幡神社例大祭に寄せて

皆様、こんにちは。

残暑厳しい折、いかがお過ごしですか。

愛恩株式会社の面々、暑さに負けず、名古屋と東京品川を行き来し仕事に励んでいます。

この度の品川出張の模様は先に本部長日記でご紹介いたしました。

今日は、その続きです。

愛恩ガーデンハウス品川からほど近い鮫洲八幡神社様をご紹介します。

品川から京急鮫洲駅に到着したわたくしは、ふと気が向いて、いつもと違う路地に入り愛恩ガーデンハウス品川に向かおうとしました。

すると、その路地から30秒ほどのところに鮫洲八幡神社様が鎮座されていました。

品川観光協会によると、鮫洲八幡神社様は

「かつての御林漁師町の鎮守。御林漁師町は江戸時代、隣の品川浦とともに江戸城に鮮魚を納める「御菜肴八ヶ浦」のひとつとして発展しました。御祭神は誉田別尊・気長足姫命・伊弉諾尊・伊弉冉尊。毎年、8月14日に近い金・土・日に例大祭が行われています。大神輿の宮出しが土曜日の夜中、午前3時から行われ、その日は朝7時までかけて御旅所まで担がれます。 本殿の左手には弁天池があり、池の中島には水神社と弁天社、そのほかにも厳島神社、稲荷神社などの末社が祀られています。」

とのこと。

出世稲荷神社

厳島神社

漁呉玉神社

鮫祠神社

境内には4社が祭られているそうです。

え?出世稲荷神社?? 愛恩の発展を祈らずにいられません。

素晴らしい神社様に出会えたことを感謝しつつ、職場に向かいました。

思えば何気ないこの瞬間から、神様は鮫洲八幡神社様と愛恩のご縁をつないでくださっていたように思います。

8月15日(金)19時頃。神楽笛と太鼓の音が。わっしょいわっしょいと掛け声とともに聞こえてきました。

子ども神輿だそうですが、そのお神輿の立派さ、迫力は格別なものです。

すてきな例祭を見せていただいたと、感動おさまらぬその夜の心地よい眠りの中、、

あれ?笛の音が聞こえる。外は真っ暗、えっ、今何時??

そうね、だいたいね、3時半。

どうゆうこと???

寮の窓から外をのぞくと、夜中にこんなにたくさんの人が。

そこには宮神輿の渡御が!!



階上だったため、これ以上お神輿を拝めることはいたしませんでした。

愛恩ガーデンハウス品川に到着した時からこの例祭の準備のために、活き活きと準備をされる地域の皆様。

地域一丸となって祝われるお姿や大迫力の大人のお神輿、本当に価値あるものに出会えました。

鮫洲、東大井二丁目、なんて素敵な地域なのでしょう。

愛恩株式会社も、少しづつこの地域になじみ、地域の皆様の役に立てていけたらいいな、、、。

こんな素晴らしい地域にご縁があることに、愛恩株式会社、感謝です。

本部長、来年は私たちも参加させていただきましょうね!!

残暑厳しい毎日、夏の疲れが出やすい頃ですが、皆様、夏バテなどなさらないようご自愛ください。

今日も最後までご覧くださり、ありがとうございました。

愛恩ブログ一覧へ